フィギュア原型師・井野宏紀のブログ
食玩メーカー・イワクラの造型製作室室長、プラモデルメーカーの青島文化教材社の企画開発部社員などを経て、
現在は玩具業界を離れ、都内の五つ星ホテルでグラフィックデザイナーとして働いています。
フィギュア製作は本職では無くなりましたが、趣味でマイペースに楽しんでいます。
※このブログに掲載した画像・文章などの無断転載・複製・改変を禁じます。
カテゴリー
1 イワクラでの仕事
2 青島文化教材社での仕事
3 マックスファクトリーでの仕事
4 ユージンでの仕事
ZBrush
「かいじゅうたちのいるところ」マックス少年
キンゴジ北方 軍事基地に現る!!
クルマニクラス
ゴジラ1954
ゴジラ1965(シェーゴジラ)
ゴジラ1974
ゴジラの息子 ミニラ
フナムシ怪獣ショッキラス
フランケンシュタイン
プライベート
メガニューラ
公害怪獣ヘドラ駿河湾に出現!
初代アンギラス
大巨獣ガッパ羽田空港親子再会ビネット
大怪獣バラン
大魔神
妖怪大戦争版 般若
新原型情報
紋次郎ゴジラ(ゴジラ1973)
西洋妖怪ダイモン
造型用工具、マテリアルなど
鉛筆デッサン
2020年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
「ミニラ」参上!!
国内デビュー作「西洋妖怪ダイモン」
SR 特撮ヒーローPプロコレクション「クルマニクラス」
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(3)
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(2)
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(1)
なんかわかりませんが…ごめんなさい(^^;)
まだ粘土にさよならしませんから…(^^;)
田島光二作品集 & ZBrushテクニック レビュー
学習用DVD BLESTAR ZBrush ベーシック レビュー
プロフィール
カウンター
バックナンバー
2014年4月
2014年2月
2014年1月
2013年11月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年11月
モーションウィジェット
モーションウィジェット
@nifty
が提供する
無料ブログはココログ
!
2014年4月18日 (金)
「ミニラ」参上!!
まだまだ続きます。過去の作品を振り返るコーナー 今回は2005年に発売されたゴジラ特撮大百科 Ver.3 ゴジラの息子篇の「ミニラ」です。 いつも通りスカルピーによる造型ですが、ミニラはウロコなどもほとんど無いので、 あっという...
» 続きを読む
2014年4月16日 (水)
国内デビュー作「西洋妖怪ダイモン」
これは今から13年前に発売された私の国内デビュー作のトレーディングフィギュアコレクション 大映特撮シリーズ 妖怪百物語 其 の一の「ダイモン」です。なぜ「国内」と付けるのかと申しますと、本当のデビュー作はエクスプラス社が海外限定で販売していた「ア...
» 続きを読む
2014年4月15日 (火)
SR 特撮ヒーローPプロコレクション「クルマニクラス」
最近デジタルな記事ばかりになりましたので、久しぶりに過去のアナログ原型の作品も振り返ってみましょう。ブログの過去の作品を観ていてふと気付いたのですが、ユージンさんでの仕事で、商品版の画像が無いんですよね。原型の依頼は受け...
» 続きを読む
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(3)
二つ目の課題の「ツタンラーメン」です。 解説もとても分かり易くゆったり進むので、特に理解しづらい部分は無かったです。やはり原型製作に特化したカリキュラムなので、情報のてんこ盛りになるという事はないので、初心者にはこれはメリットですね。 ただし...
» 続きを読む
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(2)
まず講座全体の構成ですが、全3ヶ月です。最初は基本操作を学ぶための「基本編」のレッスンしか観られず、2ヶ月目から「応用編」となる美少女フィギュア製作のレッスンが観られるようになり、受講をはじめて2ヶ月半くらい経ったあたりで、3Dプリンターでの出力を学...
» 続きを読む
2014年4月14日 (月)
デジハリ「デジタル原型師」育成オンライン講座 レビュー(1)
学校に通う時間の無い自分のような会社員でも、お家に居ながらにしてオンラインでZBrushの技術が学べるという、デジハリことデジタルハリウッドの「デジタル原型師」育成オンライン講座〜美少女フィギュア編〜やってみました。 なんとこの講座の存在に気付...
» 続きを読む
2014年4月10日 (木)
なんかわかりませんが…ごめんなさい(^^;)
前々から気になってたんですが、このブログのページランクと言われるものが異常に高いらしく、なぜそんなにページランクが高いのかわからないのですが、たとえばヤフーやグーグルなどで「原型師」で検索すると、原型師のブログとしてはトップに表示されてしまうんですよ。 ...
» 続きを読む
2014年4月 7日 (月)
まだ粘土にさよならしませんから…(^^;)
最近、「粘土よ…さようなら」という日記を書いたうえに、ZBrushをはじめとしたデジタルな内容ばかりUPしているので、知人の方から「もう井野さんは粘土をやめて、そっちの世界の人になってしまったのですか?」というご心配(?)を頂いたのですが、ご安心下さい。将...
» 続きを読む
田島光二作品集 & ZBrushテクニック レビュー
この本マジでオススメです!!前半は作品集、後半はメイキングといった感じですが、メイキングは、基本操作ができる人を前程におもいっきり端折られてる…というか基本操作なんて書いていたら、本がもう一冊できてしまうので、何も知らない人がこ...
» 続きを読む
2014年2月21日 (金)
学習用DVD BLESTAR ZBrush ベーシック レビュー
こちらは日本で唯一のPixologic公認のZBrushインストラクターの方が作られたDVDなので当たり前なのですが、まともな日本語で非常に分かり易いです。またインストラクターの声がクリスペプラーですか?と思う程のイケメンボイスで非常に聞き...
» 続きを読む
2014年2月20日 (木)
粘土よ…さようなら(3)ZBrushはじめました
という事で自分も3DCGの勉強をはじめました。ここでどのソフトを選ぶのか?という非常に大きな問題があります。先日、SHINZEN造型研究所の竹内くんと話した時、彼も同じ心配してたので面白かったのですが、自分たちアナログ原型師が身につけた、手作業による造型技...
» 続きを読む
2014年2月 3日 (月)
粘土よ…さようなら(2)フィギュア界のデジタル化
前回の日記で驚かせたかもしれませんが、粘土を捨てる気は(ここしばらくは)全然ありませんよ。自分は原型製作は今は本職ではありませんから何とかなります。自分のように趣味や、WFなどのイベントオンリーの原型師さんは、アナログ造型でも、しばらくは大丈夫だと思い...
» 続きを読む
2014年1月24日 (金)
粘土よ…さようなら(1)原型師って実は…
さて皆さん、原型師というとどういう人を想像しますか?昔からの技法を大切にし、融通がきかず、頑固な職人気質…といった人物像を想像される方も多いかと思いますが、実はその真逆である場合がほとんどなんです。 というのは数百年の歴史を持つ伝統工芸とは違い、フィギュ...
» 続きを読む
2014年1月 7日 (火)
新年明けましておめでとうございます。
皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨年は久しぶりにフィギュア界に復活したり、 長男が産まれたりで、目まぐるしい一年でした。 後半は「ある事」を勉強するために、いったんフィギュア製作を封印しておりました。 またそちらの方も、おいおいこちらで発表して...
» 続きを読む
2013年11月11日 (月)
ベースの組立塗装
では地味にしんどいベース部分も作成します。 管制塔のパーツを仮組み、ペーパーがけを繰り返し、エポキシ系接着剤で接着したらサフ吹きします。 今回は下地色をグレーにしたいので、ミッチャクロンは使わずに、正攻法でグレーのサーフェーサーを吹きました。 ...
» 続きを読む
2013年11月 7日 (木)
ウォッシング
グリーン系やイエロー系のウェザリングが完了したら、 今度はエナメル系のブラック+ブラウンを溶剤でシャバシャバに溶いた塗料を エアブラシで吹き付け、素早くウエスで拭き取ります。 ウォッシングってやつですね。 これをやるのとやらないのでは仕上がりの重...
» 続きを読む
2013年5月28日 (火)
キンゴジは黒く塗ってはいけません。
では本体の塗装に入ります。前回塗装した口にマスキングテープでマスキングし、基本色となるMr.カラー軍艦色2を吹き付けます。 キンゴジを塗装する場合は、注意するべき点として、「黒っぽい色は使わない」という事です。モスゴジ以降はネイビーブルーなど、かなり濃い...
» 続きを読む
2013年4月15日 (月)
下地処理
では塗装の為の下地を作ります。 あれっ?でも口の中はもう塗っちゃったんじゃ?と思われる方もいらっしゃるでしょうけど、特に触ったり擦れたりする場所ではないので問題無いです。 下地処理にはソフト99などのサーフェイサーを使うのが一般的ですが、今回のキンゴジ...
» 続きを読む
口内塗装と、パーツの接着&パテ処理
表面の油分や離型剤が綺麗に落とせたら、組立後塗装ができなくなる口の中を塗装してから各部品を接着です。 今回のキットははめ込みだけでも仮組みできるように作ってあるので、ダボ穴にポリパテをたっぷりとつけて、パーツを押し込み、はみ出したポリパテ...
» 続きを読む
2013年3月 6日 (水)
離型剤落とし
どうもです。我が家ではWF以降、赤ちゃんの夜泣きで大変な日々が続いております。(^^;) さて完成品ご依頼いただいたキンゴジのキットですが、順次製作開始しております。いつものようにガレージキット製作において、地味ですが大切な「離型剤落とし」の作...
» 続きを読む
2013年2月11日 (月)
キンゴジ完売御礼!そして長男誕生!
昨日は沢山のお客様に「キンゴジ 北方軍事基地に現る!!」をお買い上げいただきありがとうございました。4年ぶりの参加でしたので、売れ行きがまったく想像できませんでしたが、おかげさまで 全て完売いたしました。 特にベース付きは早々に完売(※1)してしまった...
» 続きを読む
2013年2月10日 (日)
緊急のお知らせ
予感的中というか昨夜から妻の陣痛がはじまり 現在産婦人科の待合室でこのブログを更新しております。 さすがに当日版権商品の販売を今ドタキャンすると 各方面にご迷惑がかかりますし、 すでに会場前に並んで下さっているお客様もいらっしゃると思うので、 以前からの妻...
» 続きを読む
2013年2月 6日 (水)
キンゴジベース付きのパッケージ完成
「キンゴジ 北方軍事基地に現る!!(ベース付き)」のパッケージデザインが完成しました。 いつものように1時間でのやっつけ…じゃなくてクイック作業。笑今回は劇中の北方軍事基地のなんだかスッキリしない暗く淀んだ空気をイメージした色調にしました。 ちなみ...
» 続きを読む
2013年2月 1日 (金)
困った…
↑前回の作品との大きさ比較 以前、アトリエG1奥田師匠にこう言われた事があります。「君も前のゴジラ1974のジオラマベース塗装で懲りただろうけど、次作るならベースは普通の地面とかがいいよ。ビルとか付けるとマジで塗装キツいから」 はいごもっともです...
» 続きを読む
2013年1月29日 (火)
WF当日 一抹の不安
2009年に妻と出会い 2010年に結婚2012年にスイスへ念願の新婚旅行へ… それでなんでこのブログでそんな事を書いているのかというと、この2年遅れのハネムーンで、なんとハネムーンベビーが出来てしまったのです。本来喜ぶべき事ですし、実際喜んでおり...
» 続きを読む
2013年1月28日 (月)
「キンゴジ 北方軍事基地に現る!!(ベース付き)」完成
「キンゴジ 北方軍事基地に現る!!」やっと完成しました。この商品をお買い上げ検討されているお客様なら観ておわかりの通り、これは1985年、ゴジラ造形の生き神様こと井上雅夫さんのイノウエアー...
» 続きを読む
2013年1月25日 (金)
「キンゴジ北方軍事基地に現る!!ベース付き」経過報告
クラバートガレージの竹添くんより、 告知記事書くのでベース付きの画像ありますかと尋ねられたんですが、 無いんですよ(T-T) ベースのパーツ量産が思ったより手間取って、やっと先週量産の目処が整ったのですが、 こういう時、本業だった頃はじゃあ明日...
» 続きを読む
2013年1月21日 (月)
キンゴジ単体版パッケージデザイン完成
北方軍事基地(NATO基地?)のベース型取りが難航してるので、 先にキンゴジ単体版のパッケージ作成。 毎日仕事で10時間以上使ってるイラレとフォトショを家でまで使うのは吐き気すら催しますが、 本職だけあってサクサク作業は捗り1時間で完成。 ブログ...
» 続きを読む
2013年1月13日 (日)
キンゴジ北方軍事基地に現る!!(単体版) 完成品見本
シリコン型破損で本体抜きの作業が止まってしまったので、気分転換に「キンゴジ北方軍事基地に現る!!(単体版)」を組み立て塗装し完成品見本を作りました。ワンダーフェスティバル2013[冬]にて当日版権キットとして、 ・北方軍事基地ベース付き豪華版(11800...
» 続きを読む
夢のシリコンゴムの…はずだった…
原型師にとって夢のようなシリコンゴムが登場しました。なんと一つのシリコン型から100回も抜けるそうです…というか抜けるハズでした…。 ちなみに通常ひとつのシリコン型で抜ける数は20~30個なのでそれ以上の数量を抜く場合は、反転母型(つまり型の型です。)と...
» 続きを読む
«キンゴジ複製開始