2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カウンター

モーションウィジェット

  • モーションウィジェット
無料ブログはココログ

« 箱でかっ!! | トップページ | ハイパーホビーに載ってます。 »

2007年11月 1日 (木)

ガイラ対メーサー車

ガイラの発売もいよいよ秒読み段階!!現在、中国で急ピッチ生産進行中です。
少量生産品につきアオシマ製品を取り扱っている店舗でも入荷が無い場合がございますので、
ご購入予定のお客様は、最寄のホビーショップ、ネット通販などでお早めにご予約ご注文ください。

さてせっかくガイラの量産品サンプルが届いたのですから、
思いっきり遊んで…じゃない販促の為の仕事をしましょうって事で、
先日発売されたばっかりのリモコンの電動メーサー車と一緒に写真とってみました。

Photo
仕事の合間に30分くらいでフォトショップでちょちょいと作ったものなので、合成の粗は目立ちますが、やっぱガイラには針葉樹が似合いますよね。
劇中、針葉樹をバリバリ薙ぎ倒しながらメーサー車がガイラを攻撃するシーンは今見ても凄い迫力ですね。
本当だったらホビーショー展示の際も、針葉樹の苗木でも買ってきてジオラマベースにザクザク植えたかったのですが、予算の関係で実現できなかったので、デジタル世界でやってみました!!

« 箱でかっ!! | トップページ | ハイパーホビーに載ってます。 »

2 青島文化教材社での仕事」カテゴリの記事

コメント

井野様、お久しぶりです。

とうとう我が家にガイラが昨晩やってきました。
いや無事到着しました。
夜間到着便で注文していたものですから、私の帰宅
に相前後して運ばれてきました。
女房の第一声「わー!何これ~?デカッ!ガイラっ
ていったい何買ったの?」と冷ややかな嘲笑の視線
をかいくぐり、そそくさと自分の部屋に運び込みま
した。

いやはや本当にデカイ!ダンボール箱を解体して正
味のガイラ箱を取り出してみると、透明部分の窓か
ら凄い形相で顔を覗かせていました。
次の休みに組み立ててやろうと思っています。
ソフビ化の宿命か、このサイトで拝見していた原型
に比べて体表のモールドが甘くなっているのは仕方
がないですが、でも圧倒的な存在感を味わえるのは
本品だけですね。
箱にはわざわざ「No.1」の表示が書かれていま
すから、まさか「No.2」はあれじゃないでしょ
うねえ・・・。

ところで、66式メーサーですが、わずか3ヵ月後
にリモコン作動が出るとは、酷ですねえ。
泣く泣く汚しバージョンを入手してしまいましたよ。
3台ものメーサーを我が家は配備してしまいました。
もう怖いものなしです。アッハッハ・ハ・ハ・・・。
(壊れていく自分が怖い・・・)

これで今度もし音が出てラジコン作動なんかが発売
された日には、暴れる人間は私一人じゃないでしょ
うねえ・・・。ガイラ以上に怒り狂っちゃうと思い
ます。


>一ノ谷博士さん
お買い上げありがとうございます。
週末に組み立てられるとの事で、もしかしたら手遅れかもしれませんが、ソフビの間合部分のはめ込みに少しコツがいるので、ドライヤーでグニャグニャになるくらいまで(2~3分)温めてくださいね。
基本的に説明書どおりにやれば大丈夫です。

メーサー車は私はお手伝いした程度で、
あくまで別の社員の担当している企画ですので、
私が、こちらでいろいろ書くのは差し控えさせていただきますが、リモコンバージョンを買っていただいた事を後々後悔するような出来事はおこらないと思います。
なぜそういい切れるかは、社内の事情ですし、企業機密になってしまいますのでご容赦ください(^^;

井野様、早速のご返事ありがとうございます。

昨日の日曜日は出勤でしたので、未だガイラを
組み立てておりません。適切なご助言痛み入り
ます。
これまで、何対もソフビキットを作ってきました
ので要領は解っておりましたが、これだけ大きい
と十分な加熱は必要ですね。焦らず作業したいと
思います。

ところで、66式メーサーの件安堵いたしました。
これ以上のことをお聞きすることは毛頭考えており
ません。(これで電動1号車も安心して・・・いや
いやもうこれ以上はいけませんな(^^;)

それでは、井野様のますますのご活躍を祈念して
おります。

>一ノ谷博士さん
間に合ったようでよかったです。
こちらでも色々実験した結果、胴体部分はめ込みは
凹ではなく、凸のほうを温め、
ジョイントの凸部分だけでなく、「その周り」もしっかり温めるのがポイントです。
お腹ごとグシャっと押しつぶすような感じで凹に(少し強引に)捻り込めばオーケーです。

このガイラ、サイズと重量の事もあってカッチリとしたジョイントにした結果、組立に若干の技術がいる商品となってしまいました(^^;
それにも関わらず組立に関する質問やクレームが、ほとんど無いのは、やはりこういう高額な特撮アイテムを買ってくださる方々は、ガレージキット時代より、様々なキットを組み立ててきた高いスキルをお持ちの方が多いのかなと実感しております。

手前味噌な話ですが、メーサー車が商品化にこぎつけたのは、弊社でも1~2を争うヤリ手企画開発員の力量と努力によるところが大きいので、他社でこのアイテムの企画が通り、このような仕様ででることは十中八九無いと思います。
ゼネプロのペーパークラフトでサジを投げた経験のある私自身も自腹で3台保有しております 笑
今後とも末永く大事にしてあげてください(^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガイラ対メーサー車:

« 箱でかっ!! | トップページ | ハイパーホビーに載ってます。 »