日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ガイラの発売もいよいよ秒読み段階!!現在、中国で急ピッチ生産進行中です。
少量生産品につきアオシマ製品を取り扱っている店舗でも入荷が無い場合がございますので、
ご購入予定のお客様は、最寄のホビーショップ、ネット通販などでお早めにご予約ご注文ください。
さてせっかくガイラの量産品サンプルが届いたのですから、
思いっきり遊んで…じゃない販促の為の仕事をしましょうって事で、
先日発売されたばっかりのリモコンの電動メーサー車と一緒に写真とってみました。
仕事の合間に30分くらいでフォトショップでちょちょいと作ったものなので、合成の粗は目立ちますが、やっぱガイラには針葉樹が似合いますよね。
劇中、針葉樹をバリバリ薙ぎ倒しながらメーサー車がガイラを攻撃するシーンは今見ても凄い迫力ですね。
本当だったらホビーショー展示の際も、針葉樹の苗木でも買ってきてジオラマベースにザクザク植えたかったのですが、予算の関係で実現できなかったので、デジタル世界でやってみました!!
どうです?
お持ち帰りに勇気がいるでしょ~
コレ買って電車で山手線を一周すれば立派なバツゲームです。
いや…でも心配なんかしてませんよ。
ゴジラでもウルトラマンでも、仮面ライダーでもなく
ガイラに2万円以上払って買ってくださるお客様は、包装紙も着せずにテープ貼りだけで、堂々と電車、バスでお持ち帰りしてくれると信じています。
誰ですかっ!!
郊外の大手量販店に車で買いに行ってトランクに放り込めば大丈夫なんて考える人は!!
堂々と公共交通機関を使って持ち帰れば「あっ!!それってガイラですよね」と、カルトな特撮マニアの可愛い女の子に声をかけられるかもしれませんよ。←(ヾノ・∀・`)ナイナイ
嫁に内緒で買おうとか思ってる方は…まず無理です。
一般的な日本の住宅事情ではこれを隠しつづける事はできません。
発売まで約一ヶ月ありますから、いまから奥さんにプレゼントでも贈ってご機嫌をとっておきましょう。
冗談はさておき(半分本気入ってますが 笑)
この箱は身長175cmの私でも、片手で抱えるのは大変です。
折りたたみキャリーカートか、どうしても隠して持って帰りたい方は大型スーツケースでも持って買いに行ってください。(サイズは上記参照)
当初、パーツがバラバラな状態でビニール袋に入れて箱に放り込むという案もあったのですが、
このガイラ、ソフビ特有の夏場のヘタリを防ぐために、足の部分にポリストーンを流し込んで補強しておりますので、
重さが3キロ以上あります。これが箱の中で他のパーツとゴツンゴツンと当たりあうと…塗料はハゲハゲ、パーツの破損など
色んな問題がでてきちゃいますので、このように大きな箱に発泡スチロールとブリスターでしっかり固定することにしました。
ガイラを一番綺麗な状態で皆様のお家に嫁入りさせてあげるための箱ですので、何卒ご了承ください
ホビーショーにお越し下さった皆様、ありがとうございました。
今日は当日会場に来れなかったお客様のために、当日展示したガイラのソフトビニール製サンプルの写真をUPします。
ソフビを作るときは、まずワックス原型を使って元型というものを作ります。
300~500個くらいの少ロットの時はこの元型だけでも十分抜けちゃったりします。
ソフビの金型はプラモデルに比べれば遥かに安いですが、それでもガレージキットなどに使われるシリコン型とは比べものにならないくらい高いので、国内でソフビを抜いている個人のガレージキットメーカーなどは、この元型だけで無理やり抜いちゃう場合もあります。
今回のガイラも少ロット生産なのですが、元型で製造するというのは、すごいリスクも伴います。
もし生産中にたった一個しかない元型が壊れてしまったら…終わりです。
しかし趣味ではなくビジネスでやっている以上、
「壊れちゃった~ごめんよ!!」では済まされないので、
万一の事故に備えて、元型を使って生産型という型を作り量産に入ります。
今回展示しましたのは、最終的な生産型から抜かれたソフビではなく、
最初の元型から抜かれたソフビのサンプルです。
皆さんいかがですか?
本来でしたらソフビの成型品は、原型よりも若干縮むはずなのですが…
なんと成長しました!!
ソフビになってまで成長を続けるとは、さすがはフランケンシュタインの怪獣です。
冗談はさておき53cmだった原型が、なぜか55cmに成長してるんですよ。
これはソフビの常識ではありえないことです…ほんと世の中、何が起こるかわかりませんね~(^^;)
まあ、生産型を作る際に若干縮むはず(苦笑)なので、原型のサイズくらいの商品にはなるでしょう。
次回はとっても恥ずかしいパッケージの紹介です。
10月11日~14日の四日間(一般公開日13日~14日)に渡って開催される
「第47回全日本模型ホビーショー」にガイラのソフトビニールのサンプルを展示します。
前回は粘土原型でしたが、今回はソフトビニールでの成型品ですので、より商品に近い状態のものがご覧いただけます。
弊社以外にも全国の有名ホビーメーカーが多数出展しますので、お暇があれば是非ご来場ください。
…というわけで会場に展示するガイラの商品紹介パネルをちょちょいと作ってみました。
実は私、元Macデザイナーですが、デザインは久しぶりだったので結構楽しく作業できました。
今回はアップ撮影に耐える巨大原型ですのでこのサイズでデザインに組み込んでも、まるで劇中スチールかと思うほど粗が見えないのは原型師の川尻さんが細部まで作りこんでくださったおかげです。
さて問題はホビーショーまでにソフビの試作品が出来上がるかどうかですな…(^^;)
どうしても前回のパーツ分割が気に入らなかったので修正させました。
前回の写真と比較してもらえればわかるんですが、
以前は太ももあたりでバツンと直線的なパーツ分割にされています。
いくらなんでもこれでは興ざめですし、今回は動かして遊ぶのではなく
あくまでリアルタイプのディスプレイモデルというコンセプトですので、
接合面が平らである必要は無いんです。
だからウロコに沿ってジグザグにカットして分割ラインを目立たないように処理させました。
いかがですか?
以前にくらべれば、だいぶ分割ラインが目立たなくなったでしょ~
しかし工場の人いわく
「納期間に合わないあるよ!!」(口調に少し脚色あり 笑)
なので、そろそろ次のステップに進みましょう…
会員限定ガイラ蓄光バージョン!!
なんてヤクザな事はしませんよ~冗談です。(笑)ってか何の会員ですか?と一人ツッコミ(^^;)
中国某秘密工場で撮影された、まるでキャベツのように美味しそうな緑色のこのガイラは、ソフビの金型を作るために必要なワックス原型です。
ワックスそのものは、ロウソクの蝋のように若干透明感があるので、このような美味しそうな質感になります。 バックには写ってはいけないものも写ってるので画像処理でボカしてますけど気にしないでください(笑)
世の中にはワックス原型師さんという方々もいらっしゃって、大手メーカーさんとかはいきなりワックスで原型を作っちゃう場合もありますが、うちの場合は多くのGKメーカーさんがそうであるように粘土原型→シリコンどり→ワックス原型→金型製作という順番で作ります。
もちろん余計な手間がかかる分、コストも余計にかかるんですが、粘土でなければ出せない質感は存在するので(昔の怪獣の着ぐるみのドロ臭い体表ディティールなんかは特にそう)今回もその手法で作っております。 粘土で作った原型をワックスに置き換える過程でサイズは数パーセント縮みます。
原型が大きければ大きいほど収縮も激しいので、原型を作るときはそのあたりも考えて少し大きめに作らせます。
またワックスに置き換える事により、体表のモールドなんかも若干ヌルくなります。レジンキットではザラザラな質感だったキットが、ソフビで再販されるとヌルヌルになってた…というのを見た事がある人も多いと思います。
こればっかりは工程的に防ぎようの無い事ですが、この工程によりソフビらしい質感になるとも言えるでしょう。
でも私たち企画開発の人間はできるだけ原型とのギャップが少ない商品になるように努力するのも大事な仕事のひとつです。
このワックス原型の段階で妥協しちゃうと後で修正とかは出来ないので一番気を使う工程ですね。
次に皆さんにお見せできるときは、ソフビのテストショットですね。楽しみに待っててください。
※現時点では、たいへん少ロットでの生産数ですので、確実ご購入されたい方はご予約をオススメします。ですが最近、弊社に直接、ガイラ購入予約の電話を入れてくださる方々がいらっしゃって大変嬉しい限りなのですが、弊社はあくまでメーカーですので、ご予約は可能な限り最寄のアオシマ商品を扱っておられるホビーショップや、玩具量販店などでお願いします。(そちらのほうが値引きとかもある場合も多いですしね)
TM&(C)1966,2007 TOHO CO.,LTD.
※画像の無断転載・複製・改変を禁じます。
先日はWF2007夏のスカイネットミラクルハウスブースに多数ご来場いただきありがとうございました。
企業ブースということもあって、最後の最後に回ってこられる方も多かったようで、ガイラ原型梱包後に見に来ていただいた方々には、せっかく足を運んでいただいたのに実際に原型を見ていただくことができず申し訳ございませんでした。
ガイラ原型は無事に当日会場から中国の工場へ旅立っていきました。
次回は原型ではなく、より製品に近いカタチでの発表となると思いますので、続報をお待ちください。
※この写真は当日ブースに遊びにきてくださった知人の松本隆さんにご提供いただきました。
※商品は塗装済みソフトビニールキットとなります。
写真は開発中の原型です。実際の商品とは異なります。
TM&(C)1966,2007 TOHO CO.,LTD.
※画像の無断転載・複製・改変を禁じます。
無事、原型の段階での監修も通りましたので画像公開です。
やっぱこのドロ臭さこそ東宝怪獣っすね。度重なる原型修正依頼にめげずに頑張っていただいた、じりさんこと川尻さんに感謝です。
私にとってこのサイズは、かつてのイノウエアーツに代表されるガレキ黎明期のキットを彷彿とさせて、観ているだけでワクワクしますね。
ぜひWFで現物をご覧になってください。
アオシマのブランド「スカイネット ミラクルハウス」で卓番はE30-01です。
当日はベッタリではないかもしれませんが、私もブースにいますのでお気軽にお声がけください。メーサー車も若干数販売予定です。
※商品は塗装済みソフトビニールキットとなります。
写真は開発中の原型です。実際の商品とは異なります。
TM&(C)1966,2007 TOHO CO.,LTD.
※画像の無断転載・複製・改変を禁じます。
このブログに来られている方で、このシルエットを見て何かわからない人もいないかと思いますが、ジワジワと真綿で首を絞めるように煽らせていただきます 笑
人を食うという怖い習性を持つ反面、食べた人間の洋服を口の中で上手に脱がせて、血の染みもほとんどつけずに吐き出すという器用な芸当を持った、おなじみの某東宝特撮映画の巨大生物です!!
いかにもベタな煽りですいません(^^;)
写真下部に写っているのは先日、弊社から発売された新世紀合金1/48メーサー車です。ちっさく見えますが決してマ○ンク○ニクルのメーサー車じゃございませんよ。
このメーサー車ですら、置く場所が無いとか日本の住宅事情を考えてないとか色々言われてますがなんのその、メーサー車ですらちっちゃく見えてしまうこの巨大生物フィギュアは勿論1/48スケールですよ!!
私は現在、アオシマでは企画と監修に専念しておりますので、原型製作は以前から交友のあった川尻徹さんに依頼しました。私の監修だけでもさぞ大変でしょうけど、アトリエG1奥田さんも好意で監修に参加していただき、原型師としてはこれ以上無いプレッシャーだったと思いますが、まだまだ仕上げの作業に頑張ってもらってます。
ちなみにこのサイズでポリストーンで作っちゃうと、うっかり足の上に落とすだけで怪我をしますので、一緒にお風呂に持って入って遊べてしまうソフビ製です。ぜひご購入されたらお風呂に持って入って夜の海でこんな不気味な生物にクロールで追いかけられた漁師の恐怖を味わってください 笑
この商品の原型は8/12のワンダーフェスティバル 2007[夏]のスカイネット・ミラクルハウスのブースにて原型展示します。
ぜひこの呆れ返るようなボリュームと決定版ともいえる完成度を当日ご覧ください。
1 イワクラでの仕事 2 青島文化教材社での仕事 3 マックスファクトリーでの仕事 4 ユージンでの仕事 ZBrush 「かいじゅうたちのいるところ」マックス少年 キンゴジ北方 軍事基地に現る!! クルマニクラス ゴジラ1954 ゴジラ1965(シェーゴジラ) ゴジラ1974 ゴジラの息子 ミニラ フナムシ怪獣ショッキラス フランケンシュタイン プライベート メガニューラ 公害怪獣ヘドラ駿河湾に出現! 初代アンギラス 大巨獣ガッパ羽田空港親子再会ビネット 大怪獣バラン 大魔神 妖怪大戦争版 般若 新原型情報 紋次郎ゴジラ(ゴジラ1973) 西洋妖怪ダイモン 造型用工具、マテリアルなど 鉛筆デッサン